お知らせ(イラスト)

お知らせ

高崎市棟高町の
訪問診療が可能な内科

お知らせ(写真)

マイナンバーカードによる受診の受付を開始します

2023.05.13  お知らせ

2023年4月から、マイナンバーカードの健康保険証としての利用が開始されました。

当院でも、外来受診の際にマイナンバーカードでの受付を6月1日より行います。

マイナンバーカードを保険証としてご利用していただくと、薬剤情報等の閲覧機能により、他の医療機関での受診、処方情報などが共有でき、より適切な医療が受けられるようになります。当院を受診される際にはマイナンバーカードをご持参ください。

医療情報・システム基盤整備体制充実加算について

2023年4月から政府方針によりオンライン資格確認システム(マイナカードを使用した顔認証システム)が義務化されました。当院でも、診断情報(受診歴・薬剤情報・特定健診情報・その他必要な診療情報)をオンライン資格確認システムを導入して行います。

当院はマイナンバー受診・受付を行っている「医療情報システム基盤整備体制充実加算の算定医療機関」のため、2023年6月より月1回に限り算定いたします。

ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

帯状疱疹ワクチンについて

2023.03.03  予防接種 お知らせ

50歳以上の方は、ワクチン接種で帯状疱疹を予防することができます

帯状疱疹は、多くの人が子どものときに感染する水ぼうそうのウイルスが原因で起こります。

水ぼうそうが治った後にも、ウイルスは体内(神経節)に潜伏していて、過労やストレスなどで免疫が低下すると、ウイルスが再び活性化して帯状疱疹を発症します。また、糖尿病やがんなどの免疫が低下する病気が原因になることもあります。

帯状疱疹は50歳代から発症率が高くなり、80歳までに約3人に1人が発症するといわれています。

神経が損傷されることで、皮膚の症状が治った後も痛みが残ることがあり、3か月以上痛みが続くものを帯状疱疹後神経痛(PHN)と呼びます。PHNは「焼けるような」「締め付けるような」持続性の痛みや、「ズキンズキンとする」痛みが特徴です。

50歳以上で帯状疱疹を発症した人のうち、約2割がPHNになるといわれています。

50歳以上の方は、ワクチン接種で帯状疱疹・帯状疱疹後神経痛を予防することができます。

帯状疱疹ワクチンには、不活化ワクチンと生ワクチンがあります。生ワクチンは、病原体となるウイルスや細菌の毒性を弱めて製造されています。不活化ワクチンは、病原体となるウイルスや細菌の感染力を失活、もしくは病原体を構成する物質をもとにして製造されています。


当院では、50歳以上の方を対象にいずれのワクチンも接種を行っております(以下の表を参考にしてください)。

①不活化ワクチン(シングリックス)    

 20000円(税込)x2回接種

②生ワクチン(水痘ワクチン)          

 8000円(税込) x1回接種

追記

高崎市在住の方(50歳以上)の場合、帯状疱疹ワクチンの接種費用の助成を利用した接種が可能です
・乾燥組換え帯状疱疹ワクチンシングリックス(不活化ワクチン)
 助成額 1回 10,000円(助成回数2回)   

当院では自己負担1回10,000円(2回接種 計20,000円)で接種できます

接種については予約制となっています。接種をお考えの方は必ずお電話をしていただきますようお願いします。また、不明な点は遠慮なくお問い合わせください。

※1.Oxman MN,et al. N Engl J Med.2005;352(22):2271-2284.

※2.Lal H. et al.: N Engl J Med.372(22),2087-2096,2015

※3.Cunningham AL. et a.:N Engl J Med.375(11),1019-1032,2016

年末・年始休診日のお知らせ

2022.12.09  お知らせ

2022年12月28日(水)~2023年1月4 日(水)まで休診とさせていただきます。
年始は1月5日(木)より診察を開始します。

発熱外来(コロナ検査、インフルエンザ検査)は予約制になりますので

必ず受診する前にお電話をしていただきますようお願いします。

風邪症状で直接来院の場合、予約の方を優先しお待たせする場合があります。

一般の方(風邪症状以外での受診)は通常通り予約なしでも受診できます。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします

特定健診・高崎市個別検診の受付を開始しました

2022.06.18  健康診断

特定健診・高崎市個別検診の受診ができるよう準備が整いました。
受診をご希望の方は、下記事項をご確認のうえご来院ください。

ご予約は不要ですが、事前にお問い合わせいただくことで待ち時間等が短縮されます。ご来院の際は、朝食を食べずに、午前中11時頃までにはお越しください。

保険証、特定健診受診券、高崎市健康づくり受診券を必ずお持ちください。お忘れの場合、健診が受診できない場合があります。


〇特定健診

特定健診(国保、社保)、特定保健指導、後期高齢者健診が受診ができます。
加入されている健康保険の保険者より郵送されている「特定健診受診券」が必要となりますので、保険証と一緒にお持ちください。

特定健診・特定保健指導の内容については下記をご参照ください。

*社会保険にご加入の方は、事業所の契約の種類によって当院では受診できない場合があります。ご不明な方は、事業所の担当者様か当院までお問い合わせください。


〇高崎市個別検診

高崎市民の方で、市役所から郵送されている「高崎市健康づくり受診券」をご利用いただくことで受診できる検診です。当院で可能な個別検診は下記のとおりとなります。

対象者内容自己負担金
肺がん検診40歳以上胸部のレントゲン撮影500円
(65歳以上、生活保護・非課税世帯は無料)
喀痰検査50歳以上で
喫煙指数が600以上の人
痰の細胞診検査500円
(70歳以上、生活保護・非課税世帯は無料)
大腸がん検診40歳以上便の潜血検査(2日法)個別検診 800円
(70歳以上、生活保護・非課税世帯は無料)
前立腺がん検診50歳以上の男性血液検査500円
(70歳以上、生活保護・非課税世帯は無料)
肝炎ウイルス検診40歳~75歳で未検査の人血液検査無料
骨量検診40歳、45歳、50歳、55歳、
60歳、65歳、70歳の女性
両手のレントゲン検査1,000円
(70歳、生活保護・非課税世帯は無料)

詳しくは下記のwebサイトもご参照ください。

高崎市:個別検診について(外部サイト:高崎市)

新型コロナウイルス検査について

2022.06.11  お知らせ

新たに新型コロナウイルス遺伝子検査(NEAR法)を導入しました。

(現在、新しく導入したNEAR法を中心に検査を行っていますがPCR検査、抗原検査の実施も可能です。)

当院で行う新型コロナ検査の種類

NEAR法(等温核酸増幅法)

厚生労働省承認済みの遺伝子検査の一種です。RT-PCR検査と同等の精度(陽性一致率 93.3%、陰性一致率98.4%)でありながら、短時間(約15分)で結果が得られる検査法です。

当院では鼻腔で検体採取を行います。当日に医師より結果説明を行っています。検査機器はアボット社製の遺伝子増幅検査装置「ID NOW™」を導入しております。

PCR検査(RT-PCR検査)

もっとも検出感度の高い検査です。検査会社に依頼し結果まで時間を要します。当院では基本的に翌日夕方以降に電話での結果説明となります。

抗原検査(抗原定性検査)

すぐに結果が出ます(約15分)。PCR法と比べ精度が劣り症状が軽度だと偽陰性となる可能性があります。陰性の場合、PCR検査と併用する場合があります。


かぜ症状の方、新型コロナ感染症の方と接触したなどで

新型コロナウイルスに感染しているかご心配な方はお気軽にご相談ください

診察や検査をご希望の方は、事前にお電話にてご連絡お願いします。


(費用について)

有症状、接触者の方は新型コロナウイルス感染症に対する検査・診断は公費負担(無料)で実施しております。ただし、診察料、処方せん料、手技料はかかります。一般的に、すべて合わせて約3,000円前後になります。

詳しくはお問い合わせください。

自費診療(陰性の証明が必要な方等)の場合の価格

・PCR法        18,000 円(税込19,800円)— 翌日夕方以降に結果

・NEAR法  20,000 円(税込22,000円)― 即日結果

・証明書作成   2,000 円(税込2,200円)